前回のおさらいを。バボア構造の探査の途上、ひょんなところから、わたしたちは次の三種の対称体ペアを手に入れた。

その対称の美に、一瞬、目をうばわれるが、忘れてならないのは、これらがとりもなおさず1212を表現しているということである。さて、ここで気になるのは各ペアに重複する格子が含まれているということである。

まずわたしたちはこの重複部分を取り除き、スッキリさせるところから試みたい。

このように重複部分を消すと、また印象は大きく変わる。大事なことはこれらがを維持しているということ。左右両辺から同じ数を取り除いているのだから、等式がバランスを崩しえないことは当然といえば当然といえよう。

ババロス()/ババリス()でいうと、わたしたちは以下のようなものを本質的なとして解釈することができる。

88が超格子体(6×6)の中でこのような美しい位置を持たされていたことにいまさらながら気づかされる。

驚くべきはこの2種がおなじ全景を共有しているということであろう。

この中にババロス()ババリス()もNINJAのように身を隠している。

※超格子体(4×4)の中における44の位置についても類似したことがいえたことを想起されたい。

超格子体の超対称性 その1

あるいは、いま見ているものは、超格子体(4×4)におけるマリス/タリスに対応するようなものではなかろうか。つまり、これらは88を生成する万能の器と考えられないだろうか、という疑問。

ここからはいくつかのパターンをこころみ、どうなるか様子を見てゆくことにする。

事実、この空っぽの超格子体の中に自然数1,2,3……をどのようにずらして流しこんでも、88は維持される。

忘れてはならない。この二種についてもたしかめておこう。

さて、このボボリス()/ボボトス()ポポリス()/ポポトス()を凝視すると、本質的に以下のような5×6の格子としてとらえなおすことができる。

 

つまり、空の器としての形状は次の二つのフォルムに集約される

奇しくもこれらの形状も、一つのおなじ全景を共有している。ボポリス型を二つ連結すれば、

その中心にポボトス型があらわれるし、

ポボトス型を二つ連結すれば、

ボポリス型が中心にあらわれる

どうだろう。88の万能製造器として十分に見込みがありそうな形状であることはまちがいない。さっそく、たしかめてみよう。

うまくいった。
こんどは思いきって奇数を流しこんでみよう。

問題なし。
さしあたって、これらは88の純正の器と考えてよいだろう。

さらに興味深いことに、このボポリス/ポボトス型のは肌理もこまやかだ。これを見てほしい。

なんとアー呼吸/マー呼吸を問わず、連積共鳴が実現されている。この現象はババロス()/ババリス()型においても起こっているようである。

連積については順序が肝心であり、順番を入れ替えると共鳴は消える。ちなみにボポリス/ポボトス型の連積(マー呼吸)の差分は乗数になることも付記しておく。

連積の順序をこのようにとることを約束した上で、連積をマー呼吸で継ぐ

きわめて興味深い現象ではあるまいか。

最後に、このボポリス/ポボトス型の器を使って、1~10の数のみで66をつくってみたい。

はたして、そんなことが可能なのか?

ここでは「行ずらし」というテクニックが用いられている。これはあらゆる超格子体(n×n)において有効な手法であると思われる。ぜひ、諸君らにおかれても習得されたい。