わたしたちはこれから考察をする行列(4×4)について基礎を打ち立てておく。
まずは4×4の行列(matrix)の世界でとされるものがこれだ。

この行列の自然数のが対応づけられる根拠としては、自らに自らをかけあわせても自らの姿を変えることがない、というアー性を両者がともに有しているからである。

また、にあるものをかけても、あるいはあるものにをかけても、あるもののかたちは変化をこうむらない、という事実もわたしたちにはおなじみである。

わざわざ、積の順を入れ替えたのは、行列の積という演算においては、A×BとB×Aがかなずしも同じ結果をもたらすとはかぎらないからである。このことは今後とも注意してゆきたい。

さて、この行列のの存在を踏まえた上で、つぎの等式を見てほしい。

あるものにあるものをかけあわせると。ならば、これもだろうか? 数の世界にという概念が複数存在してもらっては困る。そう、これはではない。なぜか?

どうだろう。行列A超格子体をかけあわせると、上下がひっくりかえってしまった。あるいは、積の順序を交換すると、

今度は、左右がひっくりかえった。ただし、こちらもオリジナルの超格子体の数の構成に変化を与えない。ただ回転させるだけ。機能としては、どことなくと似ている。が、といいきることもできない。では、いったいなにか?

そう、これは行列の1と考えられるのである。

あるものにあるものをかけたらになるのは以外に1も考えられる。盲点だったろうか。この1の存在を足がかりにして、さらに進めてゆこう。この等式を見てほしい。

あるものにあるものをかけあわせると1。奇妙な主張のように思われる…。 じつは、このような等式はもう一種ある。

ここは虚数(i)にご登場を願わねばなるまいだろう。

そう、ここで見ているのは2つの虚数単位 と i と解釈されうるのである。どちらが で、どちらが なのかは判断がつきかねる。が、とりあえずここでは、

と、このように仮決めをしておきたい。この設定で支障が出るようであれば、またそのときに考えることにしよう。とくに興味深いのは、格子内でが置かれている位置は、4×4相愛数ポジションであるということである。このことは後の考察の対象として記憶にとどめておこう。

ちなみにこの二つの積をとると、

これらは以下の等式に対応していると考えられる。

ちゃんと整合性がとれている。一安心である。
というわけで、わたしたちはひとまず、ひじょうに重要な四つの基礎を手に入れることができた。