さて、アダマール行列乗根反転との関係は前章で決定的なものとなった。ふりかえっておくと、アダマール行列乗根(+)から一つを選び、

 

 

これに以下のような反転16とのアダマール合成をこころみ、

 

 

わたしたちは反転の化身ともいうべき、新たな16の格子体を入手するにいたった。

 

 

驚くべきは、これらはいずれもアダマール行列乗根の性質を失っていないということであり、乗根(+)()のグループに次のように分散して存在している。

 

 

なぜなのか? わたしたちが最初に選んだ乗根がたまたま運良く、ほんとうにたまたま運良く、そのようなすべてを成立させる形態を持たされていた、というにすぎないのだろうか?

いや、これはけっしてラッキー云々の話ではない。
たとえば、アダマール行列乗根(+)から先のとは一つ隣りの格子体をチョイスしてみよう。

 

 

これと反転❶~⓰とを関与させるとどうなるか。

 

 

じっさいに一つ一つアダマールをとってゆくとこうなる。

 

これらの結果をよく見つめてみてほしい。
あらわれる順序こそ違えど、合成格子体は先に得られたものと同じであることに気づかされるであろう。

 

 

さて、わたしたちはこれらを〝反転❶~⓰対応アダマール行列乗根グループ〟と呼ぶことにしよう。

 

 

ここまで見てきたことを再確認しておくと、反転❶~⓰対応アダマール行列乗根反転にはこのような関係が成り立っている。

 

わたしたちはこのような幾何的コミュニケーション手法に不慣れであるため、奇妙で複雑きわまりないものとして映る。あるいは、これらの恒等式を変形すると、

 

 

どうだろう。
この領域で鍵を握っているのは、どうやら反転であるらしいことが判明する。

はたしてアダマール行列乗根にとって反転は何であるのか?
ある意味で、それらは反転の忠実なる影としての役割を果たしているようにも見えるである。