さて、乗根の分類を通して、わたしたちは一つの可能性を見出した。それはアダマール行列n乗根反転❶~⓰との奇妙な関係である。

 

 

もしや、乗根以外のn乗根反転を介してグループ化ができるのではないか
大それた思いつきだろうか?

トライしてみるだけの価値はある。
というわけで、今章から、ついにアダマール行列乗根世界へと突入することになる。

待ってくれ。
乗根だと!? 

初耳だぞ。
そもそもそんなものが存在するのか?

なるほど。
存在してくれなくては話にならない。

確認しておきたい。アダマール行列乗根とは、定義としてはアダマール行列(4×4)768の中でしてはじめて単位行列整数のかたちをとるもの、のことである。

 

注意していただきたいのはして〝はじめて〟という箇所。もし、この〝はじめて〟という制限をはずしてしまえば、アダマール行列乗根(対称行列)は、すべて乗根の中にまぎれこんでしまうことになる。たとえば、

単位行列しても単位行列であることを思い出されたい。

つまり、アダマール行列n乗根世界では、「わたしは乗根であり、乗根でもあるという主張はなされないのである。個々のアダマール行列のアイデンティティーは一つ。このことは重ねて了承しておく必要がある。

ならば、これまでにわたしたちが特定した乗根(対称行列)64+乗根96は、この時点で除外が確定される。ということは、アダマール行列(4×4)768-(乗根(対称行列)64+乗根96)=608、この中からお目当の乗根を探しだせばよいことになる。

どうやって探しあてるか?
簡単である。ただ、シラミつぶしにやるのみ。

が、諸君らもそれほど暇ではなかろうから、わたしが代わりにやっておいた。
さっそくだが、これを見てほしい。

 

 

なんと、96
ぴったり乗根総数と同じではないか!?

いや、安心するのはまだ早い。
じつは、これとは別に、もうセットが存在している。

 

 

どうだろう。乗根世界と同様、乗根世界もまた(+)と(-)の極性があることがたしかめられるのだ。

しかも両極間で個数的に完全にパワーバランスがとれている事実も乗根世界と共通しているようである。

 

アダマール行列n乗根の世界で(+)と(-)の個数が同数づつあらわれることは一見すると当たり前のように映るが、けっしてそんなことはない。2乗根体の世界ではすべてが(+)に統一されていたことを思い出されたい。また6乗根体の世界ではさらに説明のつかない事態が起こっていることが後に判明することになる。