前章では、これらゲバール反転16種類のオール❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎現象を見ていただいた。それでもわたしたちがたしかめたのは総和という限られた領域にすぎない。まことに驚嘆すべきことではあるが、あらゆるバボアン四数n総和において、同一の力が維持されるようなのである(信じられなければ各人でたしかめられたし)。

 

さて、この章では消失する地点、つまり次元でなにが起きているかを調査してみることにする。

 

 

この基準を取りあげよう。それぞれ12数から構成されるの二つのグループは1212❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎であり、総和まではぴったりと一致する。が、次元以降では、両者の間ではが開きはじめる

 

 

じっさいにどれだけの差分が生じているかというと、

だから、どうだというのだ。
この数だけを見ても、どうしていいのかわからない。
もっとデータをあつめよう。
というわけで、次元における差分を❶~⓰型について、すべて調べてみた結果がこれである。

 

 

こうすれば、それぞれの関係性を探るきっかけを得ることが期待できる。
まず、わたしが気づいたのは、❶型の差分8640が、あらゆる差分の中で最小であり、❶~⓰型のすべての差分がこの8640の倍数として表現できるということだ。

 

 

この事実を踏まえると、数多くの個別的関係を浮かびあがらせることができる。
たとえば、❷型と❼型に着目しよう。

 

 

これらは❶型を単位とすれば、それぞれ、

 

さらにこの二数の関係はというと、

 

 

一方が一方の乗数であらわせる。
似たような関係性は他にも見出すことができる。

 

 

この❸型と❾型についても単位として❶型を用いて

 

 

あるいは❹型と❺型についても

 

 

同じく乗数の関係

 

 

と、ここまではすべて❶型を介しての等式であるが、もっとシンプルな関係性を考えることもできる。

 

 

上記の四つの反転同士は、

差分を通じて、このような等式が書かれうる。いや、そればかりか、この〝積〟行列と読み替えても

 

 

そう、等式は保たれるのである。
はたして、たんなる偶然なのか不明であるが、探せばこのような関係は他にも見つかる。

この反転差分等式において、行列に変換しても、

 

 

ちなみに反転6乗差分等式は、これら2パターン以外にも複数存在している。例を挙げると、

が、これらについては上述したような行列等式を成立させない
興味深くも

いったいこの次元で何が起こっているのか。少なくとも何かが起こっているようではあるが、少なくともいまのわたしたちには、これ以上、手も足も出せない領域のようである。