新たに見出された合成超格子体ゲバール

それとゲボーとの関係はいわば、その生成原理からいって義兄弟といってよいだろう。

あるいは単純に二つはという数を介して、このような関係で結ばれている。

二つの本質的な構造(骨格)はおなじなのだ。ゲボーで起きることは、ゲバールでも起こりうるし、ゲバールで起こることはゲボーでも起こりうる。さいわいなことにという数は乗数。もし、ゲバールで乗数生成力がたしかめられたら、ゲボーでもおなじ力が発現されると断じてもよいのではなかろうか?

そして、ゲバールの方がゲボーよりもわたしたちの目にいくぶん、とっつきやすく感じられる。この心象感覚は重要。それゆえ、これからは考察の対象としてゲバールを選ぶことにしよう。

まずは前章にひきつづいてゲバールが有している三つの核子体について、もう少し深くつっこんでみることにする。

これら三つの核子体に共通する性質。もっとも基本的で見逃しやすいのが対角積消失力といっていいだろう。

もちろん、この消失はゲボーの三つの核子体についてもいえることである。またその他の基本的事実として、

このようにバーチカル方向、ホリゾンタル方向に2分割したとき、それぞれを構成する格子数の構成が不変に保たれるというのも地味ながら見逃せない。ゆえに、たとえば以下のような等式が成立するのである。

このあたりから、じょじょに奇妙な世界に分け入ってゆくわけだが、くれぐれも上記に挙げた基本事項をお忘れなきよう留意していただきたい。たった三種の数から構成された四つのセル構造の多重性、緻密性、次元的深みに大いに感じいっていただけることだろう。

それでは、心してこれを。

またしても配置の妙というべきか、乗数を通じて、いや、アー呼吸マー呼吸を介してというべきか、どちらに焦点をあわせるべきかわからないが、超絶的に美しい関係が示されていることだけはたしかである。

アー呼吸マー呼吸との関係についていえば、さらに驚くべきことがある。そう、連積である。

核子体の連積(マー呼吸)と連積(アー呼吸)をむすびつけているのは、核子体の内部の格子数の総和。わかりやすく視覚化すれば、このような関係。

この美しき連等式は、もちろん他の二つの核子体についても成立している。

完璧にバランスしている。この連構造はよく覚えておこう。いつかまた出会うことになるかもしれない。そんな予感がする。