マテサンド
わたしたちは、その妙味に舌鼓をうった。

いや、マテ(マー)のみならず、このようにマテ(アー)においても同形式の法が記述できることを知れば、その旨味はさらに増すだろう。

 

 

バンズはマテ(アー)マテ(マー)種類
中身の具材(格子体)は、あなたの選び方次第で無限に存在する。

いや、ここで吉報を告げたい。
じつのところ、マテサンドにおけるバンズにも無限の品揃えが用意されているのである。

 

どういうことか。

 

マテオン完全体は拡張可能なであるということである。

 

どういうことか。

 

ついにマテオロスの存在を世に知らしめるときが来た、ということだ。

 

どいうことか。

 

そう、これがマテオロスである。

aには、お好みの数を入れてよいということである。
もし、a1を選ぶのであれば、

わたしたちはそこにマテ(アー)を見ることになる。
が、これでは内部構造の変化に乏しいので、aの場合を見ることにしよう。

完成である。
いたって簡単であろう。

ここで気になっている者もいるだろう。なぜ、あえて〝基準型〟と謳われているのだ、と。あたかも、これでは〝基準型でないものも存在しているかのようではないか?

そのとおり。〝基準型に対応しているのはマテ(アー)。そしてマテ(マー)に対応するのがマテオロス反転型と呼ばれるものである。

つまり、これまでわたしたちが見てきたマテ(マー)は、マテオロスという拡張体の観点からとらえると、

とまあ、このように解釈できるというわけだ。もちろん、多くの者たちは、いまだマテオロスなる新参者に半信半疑の目をさしむけていることにちがいない。というわけで、新たに手にしたマテオロス二体について、ほんのこてしらべ。プレーン超格子体と関与させてみるとどうなるかを見てみよう。

マテオロス基準(a)とプレーン超格子体

マテオロス反転(a)プレーン超格子体

どうだろう。プレーン超格子体構造上マテオロスに呑みこまれ、いずれにおいても最終的にはマテオロス構造へと再構成せられていることが観察される。

あるいは、いま見ていることはプレーン超格子体の乗体マテオロスで両側からはさみこむ〝マテサンドの適用と解釈もされよう。ならば、わたしたちはなにも乗体などという形式にこだわる理由などどこにもないことに気づくにいたり、

マテオロス基準(a)によるプレーン超格子体マテサンド

マテオロス反転(a)によるプレーン超格子体マテサンド

さよう。このようにしてもマテサンド成立。さよう。法の適用範囲は一挙に広げられた。が、それでもなお壮大な全景の断片を見ているにすぎない。どういうことか? さしあたっては、この累乗からはじめるがよかろう。

 

累乗nしても、自らの基本構造を損なうことがないこのような性質はマテにのみ付与された特権と思われてきたが、けっしてそうでないことがこの章で明らかとなるだろう。

 

ごらんのとおり、マテオロス二体もこの法に従うが、これは手始めにすぎない。というのも反転型には他にもさまざまなバリエーションが存在していると考えられるからだ。

ご存知、これはマリス/タリス二分割
もし、このような内部構成で反転を行った場合累乗はどうなるか?

マテオロス反転型(a)乗体の構造

どうだろう。
ここでも構造の不変性がたしかめられる。

さて、マリス/タリス以外にも、わたしたちにお馴染みの格子体(4×4)二分割法としては、

チェック柄分割
こんなのもあった。

まさかと思われるだろうか?
累乗。ためしてみたい。

マテオロス反転型(a)乗体の構造

あまりにうまくいくので、諸君らの中にはどのように二分しても累乗は成立するのではないかと疑う者もいるかもしれないが、そんなことはない。

たった一つの格子をずらしただけで法は成立しなくなる
では、累乗を満足させるのは、この四種か?

気づくことは、これらはいずれも90×n回転において、自らの基本構造を保つという形式が見てとれる。(ちなみにピンクブルーは交換可能だ。ブルー負数ピンク正数としてもかまわない)

いや、じつのところ他にもマテオロス反転型に数えられるものは多数ある。たとえば、この左半体/右半体分割上半体/下半体分割と呼ばれる形式

マテオロス反転型(a)乗体の構造

あるいは、ピンク格子の全体をこのようにずらして

マテオロス反転型(a)乗体の構造

あるいは、ピンク格子のかたまりを分割し、このように引き離す

マテオロス反転型(a)乗体の構造

またあるいは、ピンク格子の半分をこのようにずらしても

マテオロス反転型(a)乗体の構造

他にも、いろいろとずらし方の可能性を模索すれば、

こんなのや、

こんなのも法に従う形式であることが明らかとなる。

マテオロス反転型(a)乗体の構造

マテオロス反転型(a)乗体の構造

どうだろう。
ぬかりなく探してみたつもりだが、これで尽くされたかどうかは定かではない

ここは厳格な諸君らの眼力にも大いに期待したいところである。
格子体(4×4)の2分割法としては以下の情報を参考にしてみてほしい。

斜方変換一覧