さて、前章までにわたしたちがこころみたこと。

そう。この二つのマテオン完全体にバボアンを適用したら、どうなるか?
わたしたちの興味の対象はまさにそこだ。

ウォーミングアップとして、すでにについてはたしかめた。本腰を入れてゆこう。いよいよ、わたしちは、n総和に着手する。

まず、ごく基本的なことからはじめよう。
マテ(アー)総和のバボアン構造

ごくあたりまえの景色が広がっている。各格子ブロックは、すべて同じ数から構成されるので、A型とB型の間ではが働いていることは自明。もっといえば、〝マテ(アー)の場合、総和であろうと、総和であろうと、総和であろうと……、あらゆるn総和について、が約束される。

意味のない主張に思えるかもしれないが、おさえておきたい基本事項である。さて、問題は、もう一方の〝マテ(マー)〟である。これにバボアンを適用し、総和をとってみると、

 

ごらんのとおり、出現する24個の数は、バラける。重複している数も見受けられるが、それでもA型とBの間では共有されている数が存在していないことはすぐにたしかめられる。

ならば、わたしたちは、これら二つのグループの間にが働いているのか見当をつけるのはむつかしいだろう。仮に、これらが1212を構成しているにせよ、そのレベルまでピタリと言い当てられる人物などそうはいないだろう。そう、実際にその手でたしかめてみなければ……

どうだろう。
動画では❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎が示されていた。思い出してほしい。これはプレーン超格子体の総和におけるに匹敵する。

いや、じつは〝マテ(マー)はそれ以上に値するだろう。次元以降も、11とあらゆる奇数次元においては発現する。

 

どうして、このようなことが起こるのか?
両グループの数の構成をよくよく観察すれば、腑に落ちる。

見ての通り、正数負数のバランスがとれているので、奇数においてはこれら各ブロックは相殺されて消失する。なかなかよくできている、と唸らざるをえない。

さて、これよりさらにうまいことがバボアン総和の次元で起きている。

わかるだろうか?
両グループにおける数の構成はまったくおなじ
つまり、ここでわたしたちが見ているのは無限である。

また、構成数のかたちに注目すると、ここにあらわれる数は36100164のたった三つだけ。これらの数が興味深いのは、

このような関係でむすばれており、また三数同士の差分はいずれもの累乗数になるということがたしかめられるのである。

ここにいかなる必然性があるのか、現時点では解明できていないが、〝マテ(マー)の構造の盤石性を示す事実の一つとして、とりあえずファイリングしておきたい。

話をもどそう。ここで重要なことはバボアン総和とくらべ、バボアン総和次元の方がUPしているということである。これまでも数多くの格子体を見てきたが、このような現象にはお目にかかった記憶がない。

となると、バボアン総和次元が気にかかる。

❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎いや、くわえ、以降の奇数についてもは発揮される。そう、バボアン総和次元とまったく同一の力がここには働いていると考えられる。

 

ちなみに総和については破れているものの、この領域がまったく無風というわけではない。たとえば、こんなことをこころみよう。

先の総和で見た1212とならべ、それぞれに総和の不一致量、つまり差分をしらべてみることにする。

この二つの数
驚くべきことに、一方は一方でわりきれる

しかも、それは意味ありげに乗数なのである。かように思いがけぬ場所においても構造の盤石性を随所に匂わせるところが〝マテ(マー)〟の侮れぬところだ。

最後に〝マテ(アー)〟〝マテ(マー)そしてプレーン超格子体について、バボアンを比較したものを一覧できるようにしておいた。ぜひ、これを参考に規則性を見出してみてほしい。