前章でゲバゴン格子体と出会ったわたしたちであるが、一つ気にかかっていることがある。

 

 

それは、かれに16種類の反転柄を衣せたとき、

 

 

そう、たった一つだけブルー/ピンク間グループ格子総和差分数になる型がある

反転体
言わずと知れたこれはマリス/タリスでもある。

数多くの反転体の中で特異な位置を占めるこの❷。特にゲバール(4×4)がこのフォルムを採ったとき、マリス/タリスが本来有している消失力(中和)が十全に発揮される、ということは述べておかねばならないだろう。

 

 

冒頭においても確認した事実であるが、このゲバールとプレーン超格子体をアダマールによってかけあわせると、

合成格子体(またの名をゲバゴン格子体の全格子数の総和となる。

 

 

なぜ、あえてゲバゴンと表現するのを憚ったかというと、ゲバゴンはあくまで無限に存在するこのの多数の格子体の代表のようなものにすぎないからである。

どういうことか?
秘密を明かそう。これを見てくれたまえ。

 

 

なにが起こっていたか?
そうなのだ。ゲバゴンの系の産みの親であるためには、プレーン超格子体はなにもプレーン格子体でありつづける必要はない

 

このように、ひとつらなりの自然数が充填された格子体(4×4)をゲバールと関与させても、そこで合成された格子体は全格子総和消失力を獲得する。

いや、自然数にこだわることもない。
ゲバールに関与させるのは、奇数偶数の列(sequence)による構成体でもよい

もったいぶるのはよそうや。じつのところ、an+bであらわせる数列で構成された格子体はゲバゴンの系の親たる資格を有しており、全格子総和消失力を次世代に伝えることができる

ここまで述べたことは、いわゆる推移律とでもいうべきもの。次に、わたしたちはアダマール合成格子体の全格子総和消失力における回転律を見てゆくことにする。

 

 

ここに用意されたるは、プレーン超格子体の四つの回転体
もちろん、これからわたしたちが何をなそうというのかおわかりであろう。

 

 

あらゆる回転に対しても、ゆるぎなき消失力
プレーン超格子体とゲバールの相性の良さは、とどまることを知らないレベルである。

さて、プレーン超格子体には、もう一仕事してもらおう。
ひきつづき、これを見てくれたまえ。

 

 

先の動画との違いがわかっていただけたか?
ここではプレーン超格子体は自らを転置させていた。

転置行列というのは、換言すると、オリジナルの格子体を反転(裏返し)させて90回転変換をしたものであるため、これを基準とすると、オリジナル版とのそれとは異なる回転体ファミリーが得られる

 

 

それゆえ、わたしたちは、ここでは全格子総和消失力における反転回転律を確認したことになる。が、観察眼のするどい諸君の中にはまゆをひそめる者もいるかもしれない。

 

 

そもそも、の対象となる、もう一方のゲバール対称行列という形式をもっている。つまり、ゲバール転置行列は元型を保存する

ということは、回転律によって得られるアダマール合成格子体も、反転回転律によって得られるアダマール合成格子体も、本質的にはおなじものになるので、どちらか一つの律を示せば十分ではないか?

もっともな意見である。
では、ゲバール(8×8)からこのようなゲバール(4×4):を切り取ることにしよう。

 

このゲバールについては、対称行列であるため転置をとることにより

オリジナルとは異なる配列を得ることができる。

ここで諸君らに問おう。
新たなゲバール()を用いて、従来のゲバールで試行したまったく同じことをこころみるとどうなるか?

 

 

はたして、全格子総和消失力は次世代へと受け継がれるのか?
そして、反転回転律における結果やいかに。

 

ゲバール()反転とプレーン超格子体のアダマール合成推移律

 

 

ゲバール()反転とプレーン超格子体のアダマール合成回転律

 

 

ゲバール()反転とプレーン超格子体のアダマール合成反転回転律