さてと。諸君らのうち、どれくらいの者がついてきてくれているか、不安だ。
このあたりでいったん整理しておこう。

 

 

わたしたちは、これらアダマール行列乗根()()192反転❶~⓰を用いることによって分類したいという野望を抱いていた。

 

 

が、前章でわたしたちが気づいたことは、アダマール行列乗根反転❶~⓰変換すると、その一部分が乗根世界へと逃げてしまうということだった。

 

 

それゆえ、アダマール行列乗根反転❶~⓰変換によって分類する際には、アダマール行列乗根をも加味しなくてはならない

アダマール行列乗根()()192アダマール行列乗根64ふたつをあわせると192+64256256は奇しくも16すでに何か目覚ましいことが起きる匂いがプンプンする。つまり、アダマール行列乗根/乗根混成チームに属する256は、16の構成員から成る16グループに分割しうるかもしれないという可能性……

何を言っているかわからないだろうか?
まあ、やっていくうちに徐々に見えてくると思う。

今回は、趣向を変えて、乗根ではなく乗根の側から攻めてゆきたい。
とりあえず、乗根64から一つを選ぶ

 

 

これを反転❶~⓰によってアダマール変換するとどうなるか?

 

 

やはり興味深いのは、ここに生成される16種類の変換格子体は、いずれも乗根or乗根のうちのいずれかになるということであろう。

 

 

してやったりである。
乗根四つ乗根()八つを入手。

 

 

この手順をくりかえそう。乗根から今度は、この格子体をチョイス

 

 

これを反転❶~⓰変換すると、

どうだ。
先とおなじく乗根四つ

が、乗根()()にバラけてあらわれるようだ
それぞれ、これらを埋めてゆくと、

 

これで手順は一巡する。
要領がつかめてきただろうか。

では、次。
未分類の乗根から一つの格子体を選び、反転❶~⓰変換

 

 

収穫できた変換格子体をそれぞれプロットしてゆく。

 

 

埋まってゆくと嬉しい。
分類が確定したので、次はこれを代表元に選ぼう。

 

 

これと反転❶~⓰を関与させ、どこにプロットされるかチェック

 

調子が出てきた。
はい、次。

 

 

こんどはこれを選び、同じ手順でグループを特定

 

 

それにしても、ここまで一個も重複がないのはありがたい。
反転❶~⓰変換力さまさまである。はい、次。

 

 

 

このあたりでプロットされた分類済み格子体の分布の仕方にきわだった偏りがあることに気づきはじめる。それぞれ上半分の領域ばかりが埋められてゆくではないか。

まあいい。
次。

 

 

 

やはり、上半分にしか変換格子体はあらわれない
不思議

ここでようやく、前半戦にリーチがかかる。
次の16がどのように埋められてゆくか、興味深く見守ろう。

 

 

 

どうだ。
きもちいいくらいに、ピタッとはまってくれた。

なぜかはわからないが、乗根においても乗根においても、分類と未分類の格子体は上下でくっきりと分かれた。この爽快な景色。骨は折れたが、やった甲斐があったというもの。

 

 

これにはおそらく理由があるだろう。たとえば乗根を例にとると、上領域と下領域には反転関係にあるものが分かれて存在している。いってみれば、一方をとすれば、もう一方は。そんな関係である。

 

 

というわけで、このまま後半戦へと突入したとしても、そこでわたしたちが目にするだろうことは、前半戦で見たことと本質的には同じことが起こることが予想される。

これをもって分類は完遂
そう、宣言させていただきたい。