バボア構造
そのシンプルな姿かたちからは想像できぬほどに、なかなかの難物であることがしだいに明らかになりつつある。というのも…。

というのも、なのである。
これから述べることは、いまなお、わたしには信じがたいことであるが、真実は真実であるのでからして、たんたんと述べてゆくほかはない。

いや、しかし…。
なにをためらっているのか?
連積のことである。

バボア構造の中においても連積はひじょうにうまく、あまりにもうまく機能するようなのである。
さっそくだが、これを見てほしい。

連積の総和
バボア1とバボア2間でしっかり共鳴している。

これが偶然でないことは、超格子体の格子数を一つずらしても

また格子数を奇数に入れ替えても

あるいは、プレーン超格子体の二乗体においても

はたまたゲボーの内部でも

とりわけ、ゲボーのバボア1型には目をみはる現象が起きているようだ。

さあ、ここで一つ一つの分割体の生成する数に着目する。

いずれもが乗数。またぞろ出たな、という感じである。のみならず、それぞれのつの生成数の総和も。

しかり。乗数なのである。これは特記しておくべきだろう。

それにしても、である。
もはや何かがひそんでいることは、うたがいようはない。

そもそも連積とは?
あるいは、連積をこのような円環するとして解釈するのもアリだろう。

つの対象物からつをピックアップするやりかたは通りのみそれをこのような円環を通してみるとわかりやすい。

そして、じつのところ、ここまでの話は前段、そう、準備体操にすぎない。つぎになにをこころみるか。これをみてほしい。

なにが起こっているか、わかってもらえただろうか?

バボア1バボア2のそれぞれの内部の連積で生み出された三つの数。それらをさらに連積でまわすのである。そう、いうなれば連積オブ連積。それらがまた、ぴたりと一致。どういうことなのか?

超格子体格子数を一つずらしてやってみよう。

また格子数を奇数に入れ替えても

あるいはゲボーの内部でも

ちなみに、この共鳴現象プレーン超格子体の二乗体においては確認されない。このあたりの法則性の読み取りはわたしたちが慎重にならねばならぬところなのであろう。

さらに、わたしたちがこころみたいことがある。
これである。よく目を凝らしてみてほしい。

連積オブ連積との違いがわかってもらえただろうか? ここでは、円環の中で、となりあう二数の積ではなく、自乗という演算が行われているそう、いうなれば、これは乗数オブ連積それでもなお、共鳴が引き起こされるのはなぜなのか。

格子数のパターンを変えてみてみよう。まずは格子数の一つずらし。

つぎに格子数を奇数に入れ替える。

最後に超格子体ゲボーだ。

いずれの場合においても、やはり共鳴が鳴り響いている。こうなってくると、もっと他のことをこころみてみたくなる。諸君なら、どんなことを思いつくだろうか?

連積オブ連積乗数オブ連積が成功したのだ。
さしあたって、わたしならつぎにこころみるのは…。