ゲボー体の驚異の乗数生成力については、いくら語っても語りつくせない。とくにそのエッセンスともいうべき核子体には、いくどともなく目を見張らされてきた。

たった四つの数から構成、いや実質的には3種の数から構成された構造にすぎないはずなのに、いまだわたしたちはそれら背後の世界ををつかみきれずにいる。

さて、これら核子体の格子数を4でわって約すると上記のようになる。じつは、このような変形をくわえても乗数生成力に支障はないそして、これらの簡約化された核子体はゲバール体の核子体と解釈することができる。

ゲバールとはなにか? 単純にゲボー体の各格子数を4でわったものであるが、つぎのような行列の積を介して生成されたものとして解釈することも可能だ。

新しい事実の連発に少々、戸惑われていることと思う。まずは以下の動画をご覧になられて、ここまでの話をじっくりと消化してみてほしい。

ゲバールの核子体A:累乗(マー呼吸)による乗数生成

どうだろう。
乗数生成力は、いかんなく発揮されている。いや、目にとまったのはそればかりではないはず。この謎の式

そう。じつは、これこそがまさに生成される乗数の正体なのである。マーアー呼吸に変換してみよう。

ゲバールの核子体A:累乗(アー呼吸)による乗数生成

そうなのだ。ここで生成されている数たちを規定しているのは、この式則

文句なし。きれいである。
この勢いを借りて、核子体Bも見てみよう。

ゲバールの核子体B:累乗(マー呼吸)による乗数生成

ゲバールの核子体B:累乗(アー呼吸)による乗数生成

生成数を律する式の本質的な構造は変わらない。

この流れからいけば、核子体Cによる乗数生成はこれらの規則に従うはず。

安易な予想だろうか?

ゲバールの核子体C:累乗(マー呼吸)による乗数生成

ゲバールの核子体C:累乗(アー呼吸)による乗数生成

正解。それにしても、なんともうますぎる。
さらにいおう。式則にあらわれるこれらの数

これらの数を母体であるゲバールを通してみるなら、

わかるだろうか? それぞれの核子体を最上部までスライドし、トップにある2数それが式則のベースとして使われれているというのである。

もはや構造の神秘というほかない。